運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-03-28 第151回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

技術的検証不十分による修正、あるいは不明瞭な積算諸元に対する修正、あるいは不適切な算定方法に対する修正というようなことで、出されたものを、私ども事前にお示しした評価基準算定基準からずれて、あるいは間違って計算しているとかいうようなことで、この大事な機種選定の結果が左右されては適切でございませんので、そういうことがないようにきっちりと見て必要な修正はするということを方針とし、かつ、それは事前提案会社

首藤新悟

1999-09-30 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

○説明員(佐藤謙君) 機種選定手続提案がございましたのは、先ほど申しましたようにT7、T3改でございますけれども、これについての機体価格が二・四億円、それからPCマークⅡ、ピラタス社、これが三・一億円、これが提案会社から提案された価格でございます。これ以外の価格はこの機種選定において提案されておりません。

佐藤謙

1999-07-01 第145回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第8号

例えば、委員からも御指摘ありましたIRANを強制したとの誤解を招くことのないように提案書の記述の修正を実施するとか、あるいは機種選定手続の進捗に応じてその状況等を適宜公表するとか、あるいは機種選定結果を提案会社に対して文書により通知するとか、いろいろな問題がありますけれども、そういうことについて近く公表したいと思っているところでございます。

野呂田芳成

1999-06-01 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

また、丸紅の方は、今先生からいただいた資料でそうおっしゃっていますが、一方、これは双方の話し合いがあるわけですから、御指摘説明会における説明者に確認したところ、この説明会において、航空幕僚監部から提案会社に対してIRAN方式採用を要請したという事実はないというふうに私どもは把握しておりまして、これは一方的に、委員がおっしゃることが正しいのか、我々が調べた結果が正しいのか、これを決めつけて今決めるわけにはいかぬという

野呂田芳成

1999-06-01 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

どもは、そういう点も含めまして事実関係はどうなのかというのを空幕の方に調査をさせたわけでございますが、空幕におきまして、このT3の後継機機種選定業務を担当したすべての者に聴取をいたしまして、その結果、今お話しの提案会社に対してIRAN方式採用を口頭または文書で要請した、こういう者はいなかった、こういうふうに報告を受けているところでございます。

佐藤謙

1999-02-02 第145回国会 衆議院 予算委員会 第8号

野呂田国務大臣 防衛庁では、昨年五月上旬から中旬にかけまして、航空機を取り扱う国内メーカー及び商社全般に連絡した上で、T3後継機機種選定に関する会社説明会を実施したのでございますが、この説明会における説明者に確認したところ、当該説明において、空幕から提案会社に対してIRAN方式採用を要請したという事実は把握しておりません。  

野呂田芳成

1998-12-02 第144回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

なお、私ども会社からの提案をお願いするときの提案要求書におきまして、提案内容契約完了に至るまで及び運用期間提案会社を拘束するものであり、当方、防衛庁から指示する場合を除き、提案内容変更は一切認められないというようなことで、機種選定中に提案会社からの申し出によりましてこの提案書内容変更を認めたという事実はないと承知しております。  

佐藤謙

1995-03-14 第132回国会 参議院 予算委員会 第13号

当該書簡につきましては、機種選定提案会社でもない航空機製造会社でございますから、その内容について私どもとして申し上げることは差し控えさせていただきたいと思います。  私どもとしましては、UXの機種選定につきましては、選定作業が終了した時点におきまして提案会社に対して選定結果を伝達しております。そして理解を得ているものと考えているわけです。

村田直昭

1994-12-14 第131回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

防衛庁当局としては、価格表の公表については提案会社との信頼関係で差し控えなければならない立場にあるとのことでありました。  まず、理事会としては、一つ、当委員会にも閣僚懇へ提出した報告書と同じものを提出いただいたと、こう認識をしておりましたものの内容がいささか異なるようであります。

岡野裕

1989-09-14 第115回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

会社側提案、会社側の再雇用計画が御指摘のとおり八百十七名で、仮に閉山を余儀なくされた場合の予想される離職者千二百名程度をかなり下回るわけでございますが、私どもといたしましては、再雇用の問題について労使間で協議中であるということは十分承知いたしておりますが、ともかくそういう事態を迎えた場合に、会社自身の再雇用に関する態勢なりなんなりについて万全を期すように指導をしてまいりたいと思っております。  

七瀬時雄

1965-03-02 第48回国会 衆議院 予算委員会 第17号

したがって、まず第一の提案、会社更生法中小企業にも十分に適用せられるように、予納金の制度、あるいは先ほど申しましたようないろいろの手続、こういう点を改正する必要があろうと思います。さらに申請が出たときに、現在の法律では市町村長とか税務署等にだけ通知をするようになっておりますが、これは無担保債権者——そこに下請協同組合があるならばそれでもけっこうでしょう、そういった人にも通知をする。

田中武夫

  • 1